おまつりニッポン
放送時間 (土・日)後7.30 (月)前8.00 10.00 後1.00 4.00ほか
#1「長崎ランタンフェスティバル」 2023年4月8日~放送
約15,000個のランタンとさまざまなオブジェで街を彩る長崎ランタンフェスティバルは長崎の冬の風物詩。中国の旧正月を祝う春節祭として中華街で始まり、平成6年から規模を拡大し、目玉は中国衣装を身にまとって行進する「皇帝パレード」です。(長崎ケーブルメディア制作)



#2「廣瀬神社 砂かけ祭」 2023年4月8日~放送
雨に見立てた砂をたくさん掛け合うと五穀豊穣になると言われる奈良の奇祭です。毎年2月11日開催。「オンダ」とも称されるお田植祭で、砂を雨に見立ててかけ合うものです。かけ合いが盛んであるほどよく雨が降り豊作となり、砂にかかると厄除けになると伝えられています。(近鉄ケーブルネットワーク制作)



第3回「奇祭やきもち踊り」 2023年5月13日~放送
長野県無形民俗文化財に指定されている奇祭、伊那市山寺の「やきもち踊り」。羽織、袴姿で、足を高くあげ、飛び跳ねるようにして踊るユーモラスな踊りです。踊りの合間に行われる酒盛りでは、キセルで刻み煙草を吸いながら鮎の串焼きを肴にどぶろくを酌み交わします。最後は踊り手たちが一斉に鳥居の外に逃げ出します。(長野・伊那ケーブルテレビジョン制作)



第4回「半田・春の山車祭り」 2023年5月13日~放送
半田市には、市内10地区に合計31両もの山車があり、春の訪れとともに週末ごとに各地区で山車が曳き廻されます。山車が一堂に集結する「はんだ山車まつり」は5年に一度で、今年10月に開催されます。(愛知・CAC制作)



第5回「間々田のじゃがまいた」 2023年6月10日~放送
毎年こどもの日に小山市で行われる「間々田のじゃがまいた」。藤蔓やシダなどで作った長さ15mの巨大な蛇を担いで町内を練り歩きます。7つの蛇が神社に集まり、五穀豊穣・疫病退散を祈願し、水をのむ所作をしたあと再び町を練り歩きます。国の重要無形民俗文化財。(栃木・ケーブルテレビ制作)



第6回「米原の奴振り」 2023年6月10日~放送
奴振りとは大名や公家などにお供する人々を再現した時代行列。滋賀県米原市には「蹴り奴」「公家奴」「武家奴」とタイプの違う奴振りが伝承され、「近江の三奴振り」とも呼ばれています。それぞれの奴振りの歴史を振り返りながら、毎年春の祭りとしてにぎわう民俗芸能の魅力を紹介します。(滋賀・ZTV彦根放送局制作)


