高岡ケーブルネットワーク

お知らせ

【9ch】【12ch】2月の注目番組

2023年01月26日お知らせ

伏木小学校創校150周年記念式典 祝芸

■放送 2月25日・26日
【9ch】午前11時 【121ch】午前9時 午後3時 7時

明治6年に富山県内初の公立小学校として開校した伏木小学校で2023年2月16日、創校150周年の記念式典が行われ、伝統の祝芸が行われました。4年生による創作舞踊「かたかごの花」、5年生による能「高砂」、記念賛歌をまとめて放送します。


富山かがやき物語 カフェで拓く未来~高岡高等支援学校の取り組み~

■放送 2月20日(月)~
【9ch】午前9時55分 午後6時40分 午後8時55分

高岡市海老坂にある「えびCafé」。スタッフは全員、軽度の知的障害を持つ高岡高等支援学校の生徒。「働く力」を学ぶ授業として、カフェを運営しています。この取り組みを取材しました。(高岡ケーブルネットワーク制作)


歴史都市高岡ふしぎ帖シーズン23「ふたつの国宝」編

■放送 9ch 午前9時 午後2時  5時 8時30分(基本放送時間)

「風水」で読み解く

「歴史都市高岡ふしぎ帖」シーズン23は「ふたつの国宝」編。伏木古国府にある勝興寺が、23年にわたる平成の大修理を経て2022年末に国宝に指定されました。これで高岡市は、1997年に国宝指定された瑞龍寺と合わせて加賀前田家ゆかりの国宝寺院をふたつ擁する自治体となりました。
シーズン23では、勝興寺と瑞龍寺、ふたつの国宝の建てられた経緯を取り上げ、高岡の町がどのように繁栄していったのかなどをあらためて紹介します。
第1話では、シーズン1でも紹介したように「風水」の観点から勝興寺と瑞龍寺を紹介します。日本独自の風水の中に邪気除けとして鬼門という言葉が出てきます。勝興寺を表鬼門、瑞龍寺を裏鬼門としてふたつの国宝寺院を線で結ぶと、その線は見事に高岡城があった高岡古城公園を通ります。これは偶然なのでしょうか? 番組独自の見解を示します。お楽しみに。

出演はフリ―アナウンサーの相本芳彦さんと、小林奈央アナウンサー。解説は高岡市立博物館の仁ヶ竹亮介主幹、高岡市教育委員会文化財保護活用課の田上和彦主任です。1話15分、全4話、隔週更新。

【放送予定】
2月6日~19日 第一話 風水都市 高岡
2月20日~3月5日 第二話 お寺がいっぱい
3月6日~19日 第三話 瑞龍寺と勝興寺
3月20日~4月2日 第四話 鬼門の寺が護るもの
土日夜はアンコール
毎週土曜日曜の午後10時からは旧作をアンコール放送しています。2月はシーズン11「守山城に行こう」です。
過去のシリーズはこちら

技-WAZA- 第12回 螺鈿師 折橋治樹さん

■放送 【9ch】2月20日(月)~3月5日(日)午前9時45分 午後6時30分 午後8時45分
 

 高岡漆器の伝統工芸士で螺鈿師の折橋治樹さん、63歳。祖父が塗師でしたが、漆芸の道に進まずいったん大工の道を選びました。そこから縁あって、地元の螺鈿師、武蔵川義則さんに弟子入り、祖父と同じ道を進むことになりました。
螺鈿の技法で新しい試みを次々に挑んでいます。「かわいらしさ」を兼ね備えた「風神・雷神」の丸盆もそのひとつ。また工房見学した人に、螺鈿の体験をしてもらう上で、手軽に螺鈿を完成させる新しい方法を導入して、見学者の満足度をアップさせています。最近、ネイルアートの分野で注目される技を生み出している折橋さんに迫ります。

地域を盛り上げ隊!われら地域おこし協力隊

■放送 
【9ch】2023年2月20日 午前10時30分 午後6時30分

第4回のテーマは「農業って面白い!」です。

【出演】吉田サラダさん(氷見市)、松崎祐子さん(朝日町)/井上俊明さん(富山市)/有吉直弘さん(上市町)

プレゼント応募はこちら(NICETVのWEBページに飛びます)締め切り2023年3月15日

高岡-i 地域ニュース&話題

■放送 【9ch】午後6時 8時 10時 午前8時 10時 午後1時 4時(基本放送時間)
※初回は月曜午後6時 月曜祝日の場合は火曜午後6時

29分間のウイークリー番組です。1週間にあった出来事や話題を取り上げます。コメンテーターは北日本新聞社西部本社高岡編集部長の今川克代さんです。

【特集予定】
2月6日~ 自家焙煎珈琲 トワイス木津店(喫茶・木津)
2月13日~ BODY GARAGE(鐘紡町・パーソナルジム)
2月20日~ MAKANA PIZZA(坂下町・サカサカ内 ピザ)
2月27日~ 演劇企画集団「び~めんぷろじぇくと」

Do you know エネル原人

■放送【9ch】
午前8時45分 午後0時45分 4時45分 6時45分 9時 11時(通常回・15分・基本放送時間)
何かに夢中になっている人、何かに努力をしている人を「エネル原人」と呼び、調査研究するバラエティ番組です。
鶏もつ煮が人気 戸出「風月」
1月28日からは「料理でご縁をトリモツ原人」こと、丸岡満さん(64)を紹介します。丸岡さんは戸出で創業70年を超える老舗食堂「風月」の三代目店主。祖母から継いだ看板メニュー「鶏もつ煮」を多くの人に食べてもらいたいと、“あるアイデア”を2021年秋から始め、人気となっています。
このほか、中華料理の手法を使った「鶏もつ煮」のこだわりの調理法や、店ににぎわいを呼び込むために考えた「大食いチャレンジセット」も紹介します。

料理でご縁をトリモツ原人 丸岡満さん(64)

この道47年 職人の米びつ
11日からは、桐箱をつくる職人・指物師(さしものし)の竹本力雄さん(73)を紹介します。竹本さんは長江で1975年に創業した木箱店の代表。これまで、高岡銅器や日本酒、干し柿などの食品、掛け軸などを収納する桐箱を作ってきました。
2000年に桐の米びつを開発したところ、害虫や湿気から米を守ると評判になり、現在は年間約4000個を出荷。高岡市のふるさと納税の返礼品にもなっています。
番組では、米びつの特徴のひとつ『米1合を正確にはかる』工夫を紹介し、開発の苦労を聞きます。また、3年前に開発したパンを保存する桐箱も見せてもらいます。

桐箱一筋頑固職人原人 竹本 力雄さん(73)

【放送予定】
2023年1月28日~2月10日 料理でご縁をトリモツ原人(丸岡 満さん)
2月11日~24日 桐箱一筋頑固職人原人(竹本 力雄さん)
2月25日~3月10日 車所長の調査レポートチェック(1月・2月総集編) 
※放送日程を変更する場合があります。

げんきキッズ

■放送 【9ch】午前6時30分 9時30分 午後1時30分 9時15分(基本放送時間)

市内の保育園幼稚園の年長児が登場します。インタビューと園での元気な生活を映像でお届けします。

1月30日~ かたかご幼稚園・かたかご保育園①なでしこ組
2月6日~ 同②あじさい組
2月13日~ ふたばこども園
2月20日~ 能町保育園

9chワイド

■放送 【9ch】午前7時 11時 午後3時(基本放送時間)

1月30日~ 第33回新春フェスティバル~一陽来復~ 舞台公演ダイジェスト前編(1/15・県高岡文化ホール)
2月6日~  同後編 

■放送 【121ch】2月11日・12日 完全版 午後5時

新春フェスティバルは、県高岡文化ホールで開かれている民踊・邦楽・洋舞・コーラス・華道・茶道・書道などの文化講座の受講生が一堂に集まり、日ごろの練習の成果を発表する場です。番組では舞台公演の模様を2週に分けて放送します。11日と12日には121チャンネルで舞台公演の完全版を放送します。

【出演】
西田雅楽智教室(琴・三弦)千竜なお美教室(ジャズダンス)水木ようこ教室(シャンソンをあなたとともに)麻生豊心笑教室(民踊・舞踊 豊笑会)能元美恵教室(能元流創作舞踊)フェイ幸恵佐藤教室(ハワイアンダンス・フラ)澤山圭子教室(たのしい童謡唱歌)若波優翠教室(若波流日本舞踊 紫翠会)蓼満葉教室(小唄・三味線)中山天颯教室(渋川流剣詩舞道研究会)村井豊薫義教室(民踊 薫会)若波環吉郎教室(若波流日本舞踊 若希会)加藤訓富教室(津軽三味線 高岡訓若会)千代麻理教室(エモーショナルダンス)筏井豊華翔教室(民踊・舞踊 華の会)島岳周教室(詩吟)

つながるローカル 第17回「心あったか 中田ほっこり弁当」

■放送 【9ch】午前9時 午後2時 午後5時


2022年末、中田コミュニティセンターに集まって、弁当を調理している人たちがいました。1人暮らしの高齢者に届ける、その名も「ほっこり弁当」。実際に宅配すると高齢者の笑顔が……。地域を弁当でつなぐ中田地区社会福祉協議会の取り組みを取材しました。高岡ケーブルネットワーク制作

富山大学芸術文化学部GEIBUN14 作者インタビュー

■放送 【9ch】2月6日(月)~12日(日) 午前10時30分 午後4時 8時30分

2023年2月11日(土)から高岡市美術館と富山大学高岡キャンパスで開かれる富山大学芸術文化学部 大学院芸術文化学研究科卒業・修了研究制作展「GEIBUN14」。
美術・工芸、デザイン、建築デザイン、地域キュレーションなどを専攻した学生たちに、作品の制作意図や苦労した点をそれぞれ聞きました。

高校部活TV全力ジェネレーション

■放送 9ch 午前9時15分 午後2時45分 8時45分
       午後5時45分(土・日のみ) 

富山県内の高校の部活動を紹介する15分番組。県ケーブルテレビ協議会9局共同制作。

今月は富山第一高校の弓道部と情報クリエイト部を紹介します。

弓道部は、昨夏のインターハイで6位入賞。秋の高校選抜県予選では全国大会出場を逃したものの、北信越新人大会では好成績を収めました。情報クリエイト部は、ワープロや表計算などの日々の練習をしています。昨夏の全国高校ワープロ競技大会では団体7位に入賞し今後の活躍が期待されます。

彩・JAPAN/壮観劇場

■放送 【9ch】土日 午前7時30分 11時30分  月 午前8時 10時 午後1時 4時

全国のケーブルテレビが制作するドキュメンタリーシリーズです。

2月11日~ 彩・JAPAN#47「星の雫 伊賀満天星いちご」 

「伊賀の満天の星空の下冬の深々とした寒さに耐え美味しさを増すイチゴ」という意味が込められている伊賀満天星(いがどうだん)いちご。生産しているのは農業を営む北川敏匡さん。伊賀の山あいで誕生する希少なイチゴができるまでの道のり、そのイチゴを通して伊賀の魅力を発信したいという北川さんの想いを伝える。

伊賀上野ケーブルテレビ(三重)制作。

2月25日~ 壮観劇場#23「wonder!工場夜景都市」 

産業都市として日本経済を牽引してきた四日市市が今、幻想的な景観を堪能できる工場夜景都市として注目を浴びている。昼間は力強い威容で、夜は幻想的な輝きで人々を魅了するコンビナート。近年の工場萌えブームで「聖地」とされる地を、夜景を中心に陸・海・空から臨む。

三重・シー・ティー・ワイ制作

第48回日本ケーブルテレビ大賞番組アワード入賞作品セレクト

2月4日(土)5日(日)午後2時15分
第48回日本ケーブルテレビ大賞番組アワード 準グランプリ受賞作品「いのちを紡ぐ~カイコと過ごした小学生の記録~」(45分・長野ケーブルテレビ制作)
長野市西部の山あいにある七二会小学校では、毎年、3年生と4年生がカイコを飼育している。明治から昭和にかけて、養蚕が地域の産業を支えていたが、今はもう絶えてしまった。カイコの飼育は、養蚕の歴史を学ぼうと、学習の一環として2018年度から始めた取り組みだ。2020年度の3年生は3人。カイコ学習を終える2年間にわたり、3人の学習と成長の姿を追った。

2月11日(土)12日(日)午後2時15分
第48回日本ケーブルテレビ大賞番組アワード奨励賞受賞作品「不思議なカエルに魅せられて 1cmの登山者たち」
(28分55秒 九州テレ・コミュニケーションズ制作)
九州一登山者が多いとされる、太宰府市の人気スポット・宝満山。山頂を目指すのは人間だけでなく、体長わずか1cmの登山者たち。その正体は、カエルだ。5月下旬、手足が生えたばかりの数万匹の子ガエルたちが、ふもとの池から一斉にスタートする。
人間のサイズにすれば、エベレストの10倍もの大きさの宝満山に挑むカエルたち。山仲間のように見守る人たちとカエルたちの、ひと夏の冒険。

2月20日(月)~26日(日)午前7時 11時 午後3時
第48回日本ケーブルテレビ大賞番組アワード4K特別賞受賞作品「天空への一本道」
(ケーブルテレビ富山制作)
約2カ月をかけて行われる日本屈指の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」の除雪作業。冬季閉鎖中の現場は撮影禁止とされ、高さ20メートルに迫る「雪の大谷」の作業は誰も見ることはできない。本作は、閉ざされた厳冬の立山で、ひたむきに切り拓く13人の除雪隊と、それを支える仲間たちを追う。雲上の絶景とともに綴る永久保存版。

2月25日(土)26日(日)午後3時
第48回日本ケーブルテレビ大賞番組アワード奨励賞受賞作品「栄冠はおじさんに輝く ~函館大有斗24年ぶりの甲子園~」
(50分 ニューメディア函館センター制作)

甲子園出場 春夏通算13回を誇る北海道の古豪 函大有斗高校硬式野球部。そのOBチーム結成から1年。おじさんたちの甲子園と呼ばれる「マスターズ甲子園2021」の北海道予選を勝ち抜き、見事に優勝。甲子園への夢を再び! 世代は違えど同じ校舎で学び、同じグラウンドで甲子園を目指した
「おじさんたち」の奮闘の記録。

2月18日(土)19日(日)午後10時45分
第48回日本ケーブルテレビ大賞番組アワード グランプリ 総務大臣賞受賞作品「FOR GOOD BAIT ~自分らしい人生の終い方~」
(74分 キャッチネットワーク制作=愛知県)

ジャズ喫茶「グッドベイト」のマスター、神谷年幸さんの最期まで店に立ち続ける姿にカメラを向けた。そこで垣間見えたのは、まるでジャズのように自由で遊び心のあるマスターの生き方と、全国各地から訪れるジャズファンたちの思い。自分らしい人生の過ごし方、そして終い方とは何か? ジャズを愛し、ジャズレコードに囲まれ続け、その人生に幕をおろした神谷さんの“命の燃焼を描いたものがたり“。

第48回日本ケーブルテレビ大賞番組アワード奨励賞受賞作品「相本芳彦VS雷鳥 高岡射水ヤマヤマ対決」はYouTube動画でいつでも視聴できます。

日本ケーブルテレビ大賞番組アワードとは

議会中継

2月定例富山県議会
2月24日(金)前10.00 本会議(提案理由説明)
27日(月)前10.00 本会議(代表質問、質疑)
県政クローズアップ第5回「令和5年度富山県予算案発表」は3月11日(土)12日(日)の放送になります。

高岡市議会は3月1日開会予定です。

うんまいパン焼いてみんまい!

■放送 【9ch】2月13日(月)~19日(日)午前9時50分、午後6時35分


ブレッドライセンス(パン講師資格)を持つ高田真衣さんが今回はおいしいメロンパンの作り方を実演します。メロンパンは「不動の人気」を誇る定番。さてどんなメロンパンが出来上がるかな。10分。Net3(滑川・中新川)制作。


とやまde体操

OTAYA TOMOS
■放送【9ch】2月13日(月)~19日(日)午前9時15分、午後7時15分
雨晴
■放送【9ch】2月13日(月)~19日(日)午前7時40分、11時40分、午後3時40分
能作
■放送【9ch】2月13日(月)~19日(日)午前7時50分、11時50分、午後3時50分


「とやまde体操」の体操ディレクター古川公成さんがOTAYA TOMOS(御旅屋通)に登場! 楽しい体操をいっしょに始めましょう。 ケーブルテレビ富山制作。
高岡ケーブルネットワークでは今月、ケーブルテレビ富山の協力を得て、高岡市内で収録された「とやまde体操」計7編を放送します。

「高岡古城公園」「高岡市万葉歴史館」は2月27日から9chです。「城光寺野球場」「高岡おとぎの森」も放送します。時間が決まり次第お知らせします。