高岡ケーブルネットワーク

コミュニティチャンネル

【9ch】【12ch】5月の注目番組

2023年04月25日コミュニティチャンネル

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

伏木曳山祭けんか山 生中継

■放送 5月20日(土) 午後7時 (午前0時終了予定)
【9ch】法輪寺前 【121ch】本町広場
■再放送
【121ch】法輪寺前 5月21日(日)午後7時 22日(月)~26日(金)午後7時
【122ch】本町広場 5月22日(月)~26日(金)午後7時

2会場から生中継
伏木曳山祭けんか山のかっちゃを2会場から生中継します。けんか山は、山車と山車を付け長手と呼ばれる丸太の先端同士でぶつけ合う全国でも例のない勇壮な祭りです。メインの9チャンネルは、法輪寺前会場の放送席に解説者を招き、開始から終了まで実況生中継します。121チャンネルは、本町広場前からの生中継です。前半と後半の間に、日中行われる出発式と奉曳の様子を収録でお伝えする予定です。
放送内容は、祭りの実施内容によって変更する場合があります。ホームページや放送でお知らせします。

2022年のハイライト集はこちら

応援メッセージ募集

伏木曳山祭けんか山を盛り上げるメッセージをお寄せください。
応援メッセージ、祭りの思い出、テレビをご覧になられた感想など、
生中継の中で紹介させていただきます。
投稿は高岡ケーブルネットワークのWEBページ投稿フォーム(スマートフォンでもパソコンでもOK)からお願いします。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

NINJA(にんじゃ)のとりこ~明日を生きぬくヒント~

■放送 【9ch】 前10.45 後0.20 8.45(基本放送時間)

忍者の「教え」でココロを軽く!?

忍者、それは「知恵(ちえ)」「コミュニケーション」「個性(こせい)」の3つの要素(ようそ)をあわせもち、困難(こんなん)を乗り越えるメンタルをもった存在(そんざい)。これは(きび)しい社会(しゃかい)を生きていくために現代人(げんだいじん)必要(ひつよう)なことなのではないでしょうか。

この番組は、「忍者」というユニークな視点で新しい教育のかたちを模索している高岡忍者の頭領、八光(はっこう)さんとともに、心に(ひび)言葉(ことば)を紹介し、現代社会を生きていくために必要(ひつよう)な強くてしなやかなメンタルを(やしな)ってもらう教育バラエティ番組です。忍者の哲学をベースに、現代人のココロを(かる)くする言葉(ことば)を届けていきます。あなたもきっと「忍者」の(とりこ)になる!?

番組後半では「(なぞ)()きお兄さん」こと謎解きクリエイターの野原将史(のはらまさし)さんによるクイズコーナーもあります。お見逃しなく。
【出演】▽高岡忍者頭領 八光(はっこう)八田一弥(はったかずや)さん・陸上教室、プログラミング教室講師)▽謎解きお兄さん野原将史(のはらまさし)さん・謎解きクリエイター、スポーツ教室主宰)

【放送予定】
5月1日~7日 お(かしら)八光のどこでも学習塾「やる気が続く秘訣」 くわしくは➡こちら
5月8日~14日 お頭八光の2択クエスチョン「人の心が読める能力、未来が見える予知能力、どっちがほしい?」

(舞台・富山新聞文化センター 足が速くなるジュニア陸上教室)
5月15日~21日 お頭八光のどこでも学習塾「分からないときほど堂々としよう」
5月22日~28日 月刊!忍者村通信「忍者屋敷に行こう」

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

高岡-i 地域ニュース&話題

■放送 【9ch】午後6時 8時 10時 午前8時 10時 午後1時
(基本放送時間)
※初回は月曜午後6時 月曜祝日の場合は火曜午後6時

29分間のウイークリー番組です。1週間にあった出来事や話題を取り上げます。コメンテーターは北日本新聞社西部本社高岡編集部長の今川克代さんです。

【特集】
5月2日~ 2週連続!お持ち帰りアジアグルメ「TIO TIIO ティオティーオ」
(オフィスパーク・韓国料理)
5月8日~ 2週連続!お持ち帰りアジアグルメ「麦ノ点心」
(東上関・中華料理)
5月15日~ 安吉将吾さん模型作品の魅力

5月22日~ ぶどうの雫(下関町クルン高岡・ワインセラー)
5月29日~ 昆布ハウス(金屋町・宿泊施設)

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

Do you know エネル原人

■放送【9ch】
午前8時45分 午後0時45分 6時45分 9時(通常回・15分・基本放送時間)
何かに夢中になっている人、何かに努力をしている人を「エネル原人」と呼び、調査研究するバラエティ番組です。

二上山を愛する公務員ランナー
6日からは「二上山を駆ける原人」こと幸塚怜美さん(23)=写真右=を紹介します。幸塚さんは、山や丘陵を走るトレイルランニングが趣味の“公務員ランナー”です。二上山が練習の拠点で、平日は1時間、週末には6時間以上走り、景色を楽しんでいます。去年9月に開かれた「第1回万葉の里高岡二上山トレイルラン」では、一般女子の部で優勝しています。番組では、トレイルランニングに出会ったきっかけや、普段の練習方法、登山の魅力などを聞きます。

50年以上続く“おはようサイクリング”

20日からは「朝焼けの自転車爆走原人」こと、二塚淳さん(79)を紹介します。二塚さんは、1971年から続く早朝に集まり自転車で県内を走る”おはようサイクリング”の先導を50年以上しています。番組では、調査員が実際に”おはようサイクリング”に参加し楽しさをリポート。参加者の皆さんの自転車愛もインタビューします。

放送予定】
2023年4月22日~5月5日 車所長の調査レポートチェック
(3月・4月総集編)
5月6日~19日 二上山を駆ける原人(幸塚 怜美さん)
5月20日~6月2日 朝焼けの自転車爆走原人(二塚 淳さん)
※放送日程を変更する場合があります。

9chワイド

■放送 【9ch】午前7時 11時 午後3時(基本放送時間)

2023年5月1日~ ユニークベニュー高岡 ディア・カーペンターズ(4/22・ウイングウイング高岡1階)
5月8日~ 開進堂楽器フリューゲルピアノコンサート(4/23・高岡市生涯学習センター)

5月15日~ 福岡高校吹奏楽部定期演奏会(4/30・高岡文化ホール)
5月22日~ 高岡獅子舞大競演会(5/3・高岡市中心部ほか)

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

おまつりニッポン

■放送 【9ch】(土)(日)後7.30 (月)午前8時 10時 午後1時 4時 ほか  (隔週更新 各話土曜日初回 2話ずつ放送)

全国各地の祭りを応援
全国各地の祭りを応援する番組です。今月は長野の奇祭と半田の山車祭りです。

【長野】奇祭やきもち踊り

長野県無形民俗文化財に指定されている奇祭、伊那市山寺の「やきもち踊り」。羽織、袴姿で、足を高くあげ、飛び跳ねるようにして踊るユーモラスな踊りです。踊りの合間に行われる酒盛りでは、キセルで刻み煙草を吸いながら鮎の串焼きを肴にどぶろくを酌み交わします。最後は踊り手たちが一斉に鳥居の外に逃げ出します。

【愛知】半田・春の山車祭り

半田市には、市内10地区に合計31両もの山車があり、春の訪れとともに週末ごとに各地区で山車が曳き廻されます。山車が一堂に集結する「はんだ山車まつり」は5年に一度で、今年10月に開催されます。

MCに柳家緑也

MCは落語家の柳家緑也。明るく楽しく番組を進行します。各15分。この番組は、日本ケーブルテレビ連盟と日本初のお祭り専門会社「株式会社オマツリジャパン」との連携企画です。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

高校部活TV全力ジェネレーション

■放送 9ch 午後1時45分 午後9時15分(月~金)  午後5時45分(土・日のみ)[基本放送時間] 初回放送4月1日 午後2時45分

富山県内の高校の部活動を紹介する15分番組。県ケーブルテレビ協議会9局共同制作。今月は第54回 富山商業(珠算部・経理部)です。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

第40回カーター記念 黒部名水マラソン

■放送 【121ch】5月28日(日) 午前8時45分~午後3時
5月28日に行われるフルマラソンの部、車いす7.3km・10kmの部を生中継でお送りします。解説はYKK陸上競技部コーチの福田哲二さん。正午から午後3時までは、フルマラソンの部のゴールシーンを定点カメラでお送りします。みらーれTV制作。

壮観劇場

■放送 【9ch】(土)(日) 午前7時30分  (月) 午前8時 10時 午後1時 4時

全国各地の素晴らしい風景や人々の営みを紹介する壮観劇場シリーズです。

熱気球と渡良瀬遊水地
今月は第26回「熱気球と渡良瀬遊水地」(ケーブルテレビ制作、25分)です。栃木県にある国内最大の渡良瀬遊水地は、首都圏にあって季節を問わず熱気球を飛ばせることから、多くのパイロットが訪れます。全国からおよそ30機が集まるバルーンレースや、夜空に映えるバルーンイリュージョンなど、渡良瀬遊水地の雄大な風景と熱気球の魅力を追いました。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

NHKのど自慢予選会(氷見市)

■放送 【121ch】 5月13日(土)14日(日) 午後1時
氷見市芸術文化館の開館を記念して7日に開かれる「NHKのど自慢」の予選会(6日)を収録して121chで放送します。NHK富山放送局協力。富山県ケーブルテレビ協議会制作。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

下村・加茂神社やんさんま祭り

■放送 5月4日(木) 午後3時
下村・加茂神社の加茂祭(富山県指定無形民俗文化財)は「やんさんま祭り」として親しまれています。全国的にも珍しい神事が多く、中でも参道を疾走する馬上から的をめがけて矢を放つ「流鏑馬(やぶさめ)式」は大勢の観衆を魅了します。下村加茂神社から生中継。射水ケーブルネットワーク制作。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

岩瀬曳山車祭2023

■放送 【121ch】5月17日(水) 午後9時~18日午前1時(予定)
4年ぶりに完全復活。岩瀬曳山車300年以上の伝統を後世へ繋ぐため、岩瀬の心がひとつに。迫力ある引き合いの様子や祭りを愛する観衆の声もリポート。富山市岩瀬白山町にある岩瀬諏訪神社から生中継。ケーブルテレビ富山制作。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

高岡御車山祭 生中継

■放送 【9ch】
5月1日(日) 第1部・午前11時~午後1時 第2部・午後3時~5時30分
再放送【121ch】 1日後7.00 3日・4日・5日午前11時

4年ぶりの7基勢揃い

北陸を代表する山・鉾・屋台行事、高岡御車山祭を2部構成で生中継します。国の重要有形・無形民俗文化財でユネスコの無形文化遺産に登録されている高岡御車山祭。コロナ禍で2020年中止、2021年は山車1基の特別奉曳のみ、2022年は雨天中止。3年も災禍に見舞われてきたこともあって、4年ぶりの7基勢揃いは誰しもが待ち望んでいるところです。

ケーブルテレビでは、本社スタジオと会場のリポーターを結んで、山車の曳き始めから高岡関野神社での最後の拝礼まで生中継でお届けします。番組前半では坂下町・片原町・高岡関野神社、後半では山町筋などから祭り再開の喜びの声をリポートする予定となっています。進行役は御馬出町出身のフリーアナウンサー相本芳彦さんと小林奈央アナウンサーです。

第1部と第2部の間に、宵祭と山車のライトアップの模様をVTRで紹介します。6月には高岡御車山祭1時間のダイジェスト版を放送します。

YouTube動画 高岡御車山2021工芸の美と囃子の謎(コロナ特別行事)
2022年新春特別番組「相本芳彦VS雷鳥 高岡・射水ヤマヤマ対決」
令和元年 高岡御車山祭生中継
飾り金具の美 2010年制作 8分08秒 →至芸の美 2013年制作 7分14秒

高岡御車山祭をさらに詳しく