高岡ケーブルネットワーク

コミュニティチャンネル

【9ch】【12ch】3月の注目番組

2023年02月25日コミュニティチャンネル

ジュニアオープンバドミントン(小学生)生中継

試合解説に下農走さん(トナミ運輸)

高岡ケーブル杯第32回高岡市ジュニアオープンバドミントン大会小学生の部を竹平記念体育館から生中継します。放送は、小学5・6年生の部のシングルス男女決勝合わせて2試合です。
同大会には、県西部のジュニア選手男女合わせて約270人がエントリーしています。

■放送 9ch 3月26日(土) 午後3時 (再放送)同日午後8時
①小学6年男子シングルス決勝 ②小学6年女子シングルス決勝

実況は高岡市バドミントン協会常務理事の吉田美幸さん。解説はトナミ運輸バドミントン部の下農走さんです。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

春中ハンド生中継

氷見市で行われる第18回春の全国中学生ハンドボール選手権大会を生中継します。中学生年代の三大全国大会の一つです。
地元チームを中心に、男女決勝も放送します。能越ケーブルネット制作。

■放送 121ch
●3月26日(日)
11:30~女子1回戦 氷見北部(富山)×HC江津(島根)
  ※女子氷見北部は2年連続8回目の出場

●3月27日(月)
8:50~ 女子2回戦 氷見西條(開催地)×岐陽(山口)と信夫(福島)の勝者
  ※女子氷見西條は2年ぶり11回目の出場
(氷見北部が勝ち進んだ場合)
11:30~ 女子2回戦 氷見北部(富山)×雄新(愛媛)
14:10~ 男子2回戦 氷見西條(富山)×EHCユース(愛媛)と大野(長崎)の勝者
  ※男子氷見西條は5年連続11回目の出場
16:50~ 男子2回戦 SKC氷見(開催地)×富岡南(群馬)とHC岡山(岡山)の勝者
  ※男子SKC氷見は初出場


●3月28日(火)
(氷見のチームが勝ち進んだ場合)
8:50~ 女子3回戦 氷見西條の試合
10:10~ 女子3回戦 氷見北部の試合
11:30~ 男子3回戦 氷見西條の試合
14:10~ 男子3回戦 SKC氷見の試合
(氷見のチームが勝ち進んだ場合)
15:30~ 女子準々決勝
16:50~ 男子準々決勝

●3月29日(水)
(氷見のチームが勝ち進んだ場合)
8:50~ 女子準決勝
10:10~ 男子準決勝
12:45~ 女子決勝・男子決勝
※決勝は氷見以外のチームでも放送します

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

「希望の光 エール花火」生中継

■放送 3/18(土)【12ch】午後4時~7時(予定)

高校生によるステージイベントやあずちかさんライブ、音楽花火の打ち上げ等を富山市の富岩運河環水公園より生中継します。ケーブルテレビ富山制作。
「希望の光 エール花火」は北日本新聞キャンペーン「希望スイッチ」関連事業です。

【あいの島ステージ】
16:00 高岡第一高校チアリーディング部BERRIES 高岡第一高校ダンス部CAD
16:10 Knock Sky Boyz(ノックスカイボーイズ)高岡第一高校と高岡高校の生徒によるユニット
16:15 富山商業高校 応援部
16:30 高岡第一高校 軽音楽部
16:55 高岡高校 軽音楽部
17:15 滑川高校 吹奏楽部
17:30 富山第一高校 吹奏楽部

【スターバックスステージ】
18:10 「歌唱王」あずちか(柴田千佳さん)ライブ
18:35 卒業生からのメッセージ
18:40 花火打ち上げ


コミュニティ番組をもっとチェック ➡

げんきキッズ

■放送 【9ch】午前6時30分 9時30分 午後1時30分 9時15分(基本放送時間)

市内の保育園幼稚園の年長児が登場します。インタビューと園での元気な生活を映像でお届けします。

■3月6日~12日
立野保育所
 午前6時30分 午後0時45分 7時15分
  ※3月11日・12日は、午前6時30分 午後1時30分 7時15分
戸出東部保育園
 午前8時45分 午後6時30分 8時45分
  ※3月11日・12日は、午前9時30分 午後6時30分 8時45分

■3月13日~19日
般若野保育園
 午前6時30分 午後0時15分 5時15分
  ※3月13日・14日・16日は市議会中継のため
   午後5時15分放送休止の場合あり。
若葉保育園
 午前9時30分 午後1時30分 7時15分
  ※3月13日・14日・16日は市議会中継のため、午後1時30分放送休止

■3月20日~26日
つくし保育園
 午前6時30分 午後0時15分 7時15分
高岡保育園
 午前9時30分 午後1時30分 9時15分
  ※3月24日は市議会中継のため午後1時30分の放送休止

■3月27日~4月2日
みつば保育園①
 午前6時30分 午後0時15分 7時15分
みつば保育園②
 午前9時30分 午後1時30分 9時15分

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

令和新時代 県政クローズアップ

■放送【9ch】11日(土)・12日(日)午前11時 午後5時


県政番組「令和新時代 県政クローズアップ」の今年度第5回は「令和5年度県予算案発表」です。2月中旬に行われた知事会見の模様を収録で放送します。番組進行はフリーアナウンサーの重原佐千子さん。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

歴史都市高岡ふしぎ帖シーズン23「ふたつの国宝」編

■放送 9ch 午前9時 午後2時  5時 8時30分(基本放送時間)

「風水」で読み解く

「歴史都市高岡ふしぎ帖」シーズン23は「ふたつの国宝」編。シーズン23では、勝興寺と瑞龍寺、ふたつの国宝の建てられた経緯を取り上げ、高岡の町がどのように繁栄していったのかなどをあらためて紹介します。

第4話では、番組が発見した熊野信仰と白山信仰の二重の寺社結界と高岡城の表鬼門とみられる瑞龍寺、それに裏鬼門にあたる勝興寺が現在まで護ってきたものは何だったのか? 番組独自の見解を紹介します。

出演はフリ―アナウンサーの相本芳彦さんと、小林奈央アナウンサー。解説は高岡市立博物館の仁ヶ竹亮介主幹、高岡市教育委員会文化財保護活用課の田上和彦主任です。1話15分、全4話、隔週更新。

【放送予定】
2月6日~19日 第一話 風水都市 高岡
2月20日~3月5日 第二話 お寺がいっぱい
3月6日~19日 第三話 瑞龍寺と勝興寺
3月20日~4月2日 第四話 鬼門の寺が護るもの
土日夜はアンコール
毎週土曜日曜の午後10時からは旧作をアンコール放送しています。2月はシーズン12「伏木開港120周年」です。
過去のシリーズはこちら

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

技-WAZA- 第13回 低糖質スイーツ 佐藤智映さん

■放送 【9ch】3月20日(月)~4月2日(日)午前9時45分 午後6時30分 午後8時45分 

 佐藤智映さん、38歳、高岡市生まれ。県外の看護大学へ進学し在学中に夜間の製菓学校へ通いました。結婚し子どもが生まれ、富山県にUターン。保育施設で看護師として勤務しているとき、一型糖尿病を抱える園児に出会い、低糖質の菓子を作り始めました。あらためて低糖質の菓子の需要を感じて2019年、高岡で低糖質スイーツを扱う洋菓子店「マイスイーツパーラー」を開きました。今年3月、試行錯誤の末に完成した低糖質ソフトクリームの販売を始めます。低糖質クッキングや子どもの科学教室なども運営。体験を通して感動を味わい、常に進化を続けたい。佐藤さんの「技」に迫ります。


コミュニティ番組をもっとチェック ➡

高岡-i 地域ニュース&話題

■放送 【9ch】午後6時 8時 10時 午前8時 10時 午後1時 4時(基本放送時間)
※初回は月曜午後6時 月曜祝日の場合は火曜午後6時

29分間のウイークリー番組です。1週間にあった出来事や話題を取り上げます。コメンテーターは北日本新聞社西部本社高岡編集部長の今川克代さんです。

【関連番組】3/13(月)~19(日) 19:30 ふたばこども園ひなまつり
※3/7~ニュースで紹介した内容を増やしたものです。8分30秒。

【特集予定】

2月27日~ 演劇企画集団「び~めんぷろじぇくと」
3月18日19日に公演を控えた3人にお話を聞きました。今回は2009年に上演した「断崖絶壁」の再演で2人芝居。14年の時を経て、今演じる意味は……。テーマは「生きる覚悟」「死ぬ覚悟」です。
6日~ 新生活応援!ソーイングスクールRAN(野村・洋裁教室)
13日~ とろり天使のわらびもち(末広町・スイーツ)
20日~ 七不思議グッズが盛りだくさん!(勝興寺)

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

Do you know エネル原人

■放送【9ch】
午前8時45分 午後0時45分 4時45分 6時45分 9時 11時(通常回・15分・基本放送時間)
何かに夢中になっている人、何かに努力をしている人を「エネル原人」と呼び、調査研究するバラエティ番組です。

ハンドボール日本代表U-19
3月11日からは「送球の代表原人」こと、中沖仁希太(にきた)さんを紹介します。
中沖さんは高岡向陵高校男子ハンドボール部の3年生。現在は日本代表ユースU-19に選ばれ、レフトバックとして活躍しています。
番組では、調査員と7メートルスロー対決を行い、身長195センチの高い身体能力を間近で調査するほか、日ごろともに活動しているハンドボール部員たちのスゴ技も紹介します。


手話と美容
25日からは「ビューティーコミュニケーション原人」こと、放生順子さん(50)を紹介します。

放生さんは、メイクの技術を教えるメイクアップインストラクター。2019年、聴覚に障害のある人にも美容の魅力を伝えようと手話を学びはじめ、2021年には全国手話検定試験1級の資格を取得しました。

番組では、放生さんが通う手話サークルに訪問し、手話による交流の楽しみをメンバーに聞くほか、調査員がメイクとエステを体験します。

【放送予定】
2月25日~10日 車所長の調査レポートチェック(1月・2月総集編)
11日~24日 送球の代表原人(中沖仁希太さん)
25日~4月7日 ビューティーコミュニケーション原人(放生順子さん)
※放送日程を変更する場合があります。

9chワイド

■放送 【9ch】午前7時 11時 午後3時(基本放送時間)

2023年3月6日~ この星空を見せたくて(2/23)
県内を中心に活動しているシンガーソングライターwataruさんのステージ。オリジナル曲を中心に故郷や家族を語りながら、ギターの弾き語りや自作の伴奏音源に合わせて歌います。
3月13日~ 愛してjazz(2/26)
高岡在住の60代夫婦が結成したグループ「上野JAZZステーション」。リーダーでギタリストの上野晴雄さんはプロの経験を生かし定年後に音楽活動を再開しました。ジャズを通じて音楽の楽しさを多くの人に感じてもらいたいと演奏します。

この星空を見せたくて」「愛してjazz」は、ユニークベニューTAKAOKA「オンまちなかステージ」としてウイング・ウイング1階交流スペースリトルウイングで行われるものです。

3月20日~ 第18回市公民館フェスタホール発表ダイジェスト前編(2/4・市生涯学習センター)
3月27日~ 同後編
3月26・27日 後5.00 12ch 同完全版

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

小学校卒業式特集

3月18日(土)19日(日) 午前10時 西条小学校、午前10時33分 万葉小学校、午後3時 西条小学校、午後3時3分 万葉小学校

学校とPTAから要望のあった小学校の令和4年度卒業証書授与式を特別編成で放送します。人生の節目となる日を記録した永久保存版です。

令和4年度は3月17日(金)、西条万葉の2つの小学校の式を収録で放送します。

震災特番2023 南三陸町の復興とこれからの歩み

■放送 【121ch】11・12日 午前9時 午後1時 7時

東日本震災から12年。南三陸町では、中心市街地の再興は世界的な建築家隈研吾氏にグランドデザインを依頼し、国内外から注目を集めています。新しい商店街は賑わいを見せ、地域の魅力の一つ海産物を活かしたメニューが人気となっています。

また、震災後に移住してきた人たちがワイナリーを立ち上げ、地域の魅力づくりに一役買っています。町内唯一の高校「志津川高校」は活発な動きを見せ、2023年の校名変更に合わせて大きく変わろうとしています。
気仙沼ケーブルネットワーク、J:COM仙台、仙台CATV、大崎ケーブルテレビ、宮城ケーブルテレビの5局共同制作。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

高校部活TV全力ジェネレーション

■放送 9ch 午前9時15分 午後2時45分 8時45分
       午後5時45分(土・日のみ) 初回放送3月4日 午後2時45分

富山県内の高校の部活動を紹介する15分番組。県ケーブルテレビ協議会9局共同制作。今月は伏木高校のサッカー部と琴部を紹介します。

彩・JAPAN/壮観劇場

■放送 【9ch】土日 午前7時30分 11時30分  月 午前8時 10時 午後1時 4時

全国のケーブルテレビが制作するドキュメンタリーシリーズです。

3月11日~ 彩・JAPAN#48「青い空の大地 日高山脈に抱かれて」 

北海道を東西に分断する日高山脈が「十勝晴れ」の青空と昼夜の寒暖差を生み出し、十勝の農業の基盤となる肥沃な大地をはぐくむ。晴れ渡る青空、澄み渡る清流、木々生い茂る山なみなど四季折々の姿と、日高山脈に魅せられ暮らす人々を紹介する。

帯広シティーケーブル制作

3月25日~ 壮観劇場#24「鳥たちの楽園」

長崎県の南部、諫早の干拓地は渡り鳥の飛来地だ。冬の使者とも言われるツルの多くは長崎を中継地として鹿児島県出水市に向かう。「万羽ヅル」と言われる巨大な群れが餌をついばみ、朝焼けに飛び立ち、出水の空を舞う美しさは圧巻。鳥たちの楽園とそれを見守る人々を描く。

長崎ケーブルメディア制作

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

議会中継

■2月定例富山県議会
2月24日(金)  午前10時  本会議(提案理由説明)
2月27日(月)  午前10時  本会議(代表質問、質疑)
3月1日(水)   午前10時  本会議(一般質問、質疑)
3月3日(金)   午前10時  本会議(一般質問、質疑)
3月6日(月)   午後1時   予算特別委員会
3月8日(水)   午前10時  予算特別委員会
3月10日(金)  午後1時   予算特別委員会
3月13日(月)  午前10時  本会議(総括質問、質疑、委員会付託
3月15日(水)  午後1時   本会議(最終日)

■3月定例高岡市議会
3月1日(水)   午後1時   本会議(提案理由説明)
3月2日(木)   午後1時   本会議(追加提案理由説明)
3月7日(火)   午前10時  本会議(一般質問・代表)
3月10日(金)  午前10時  本会議(一般質問・一括)
3月13日(月)  午前10時  本会議(一般質問・一括)
3月14日(火)  午前10時  本会議(一般質問(一括)予備日)
3月16日(木)  午前10時  本会議(一般質問(一問一答))
3月24日(金)  午後1時   本会議(最終日)

寸劇「人生いきいきノート」

■放送 【9ch】3月13日~ 午前9時 午後1時 8時30分
        3月20日~ 午後1時

「終活」してみませんか 

高岡市が作った終活ノート(無料)について分かりやすく紹介する寸劇です。

終活とは、人生を振り返り、終末期をどう過ごすかを考え、希望や思いを記録し、それを周りの信頼できる人に伝える大切な取り組みです。どのような医療や介護を受けたいかだけではなく、大切な方へのメッセージやこれまでの人生の思い出などについても書き込むことができます。

笑いと共感……そして「なるほど」 
寸劇は、在宅医療・介護に取り組む医師や看護師、ケアマネジャーなどが、実際の体験をふまえて演じています。親しみやすい「高岡弁」たっぷりで笑いと共感を誘います。見終わったあとに「なるほど」と感じる人も少なくないのではないでしょうか。30分。高岡市・高岡市医師会制作
【問い合わせ】高岡市高齢介護課 20-1165

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

震災特番2023 南三陸町の復興とこれからの歩み

■放送 【12ch】土日 午前9時 午後1時 7時

震災から12年がたち南三陸町では、ほとんど原型が残っていなかった中心市街地は世界的な建築家隈研吾氏にグランドデザインを依頼し、国内のみならず海外からも注目を集めている。新しい商店街が賑わいを見せ、地域の魅力の一つ海産物を活かしたメニューが人気を集めている。震災後に南三陸町に移住してきた人たちがワイナリーを立ち上げ、地域の魅力づくりに一役買っている。また町内唯一の高校「志津川高校」は活発な動きを見せ、2023年の校名変更に合わせて大きく変わろうとしている。
宮城県内ケーブルテレビ5社の共同制作。58分。

[制作局]気仙沼ケーブルネットワーク、J:COM仙台、仙台CATV、大崎ケーブルテレビ、宮城ケーブルテレビ

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

春の御旅屋通りいろどりマルシェ生中継

■放送【9ch】
3月4日(土)午前11時
    [再放送]午後1時 2時15分 4時 8時 9時
    [再放送]5日(日)午前10時 11時 午後1時 2時15分

「春の御旅屋通り いろどりマルシェ」を会場から生中継します。
「出会い」をテーマに24店舗が出店。小林奈央と毎田葵の両アナウンサーが御旅屋通りを実際に歩きながら注目のグルメやグッズ、体験メニューを紹介していきます。

【テイクアウトグルメ】

(両日とも)
レイワラボキッチン
アルマドール
BOQUERIA(ボケリア)
富山たまご屋哲二郎商店
BIBI.t(ビビット)
道の駅新湊
BAKE SHOP bebe
果々-KAKA-
ママのチーズケーキ
水の時計

(3/4のみ)・人手間料理こあき
カフェしえる
KARVAN(カールヴァーン)
PONO

(3/5のみ)
ひみつカレー
おべんとうカフェ にじのこや
mayu・maru

【ワークショップ】

木の玉でイースターエッグを作ろう! (岸田木材) ※両日とも参加費 500円、所要時間 約20分、随時受付
ぬくもりのある もみの木カメラを作ろう! (handmade shop sugar) ※3/4のみ参加費 2,200~2,500円、所要時間 約30分、随時受付
フィンガーツリーアートを楽しもう! (彩屋~irodoriya~こすけ) ※3/5のみ参加費 1,100円、所要時間 約20分、随時受付
高岡御旅屋VRを体感しよう! (高岡ケーブルネットワーク) ※両日ともローカル5G及び高速Wi-Fiを活用して、VRアプリで高岡の史跡を巡ってみよう!


【アイテムショップ】(両日とも)
フェアトレードショップmetio
ひらすま書房
ステレオタイプレコード



コミュニティ番組をもっとチェック ➡

富山大学付属病院「がん緩和ケア市民公開講座」

■放送 9ch 3月25日(土)26日(日) 午前10時 午後5時 

富山大学附属病院がん緩和ケアチームによる市民向けのセミナーです。
①「身体担当医師の立場から」 緩和ケアセンター長 梶浦新也
②「がんとこころの関係」 神経精神科 松下有希子
③「緩和ケアにおける薬剤師の役割」 薬剤師 近岡伸悟
④「放射線治療について」 放射線科 水上達治
⑤「緩和ケアチームで働く心理職について」 臨床心理士 後任心理師 金井菜穂子
⑥「管理栄養士の関わりについて」 管理栄養士 吉田明浩
⑦「緩和ケアチームの看護師の役割」 緩和ケア認定看護師 林直美